top of page

【仮説】高学年で算数が苦手な子は、〇〇からやり直すべし(?)

小学生の高学年で



算数に苦戦する子たちに



うんと下の学年からの内容を遡ってやってもらっています。





「ツボ」というか、



効果的な方法を探りながら。





そんな中で気がついたことですが、



そういう子たち、



「時刻の計算」



が全然できないのです。





正確に言えば、



そういうケースに連続して遭遇しているのです。






九九は知っている。



四則計算は一応できる・・・んん?



加減乗除の意味は・・・



小数は・・・う~ん・・・




だんだん怪しくなってしまうのですが、



なんかの形に従って、



無機質にやることには慣れ切っているんです。







でも



「午後6時の1時間15分前は午後何時何分ですか」



とか



「午前12時45分から午後1時10分までは何分ですか」



といった問題に、



まるでトンチンカンな計算を繰り広げるのです。








「生活に困るでしょう?!」



と言いたいですが、



まあ今は困らないのかな。








時刻の計算は、



2年生から3年生にかけて勉強して、



その後の学年で登場することはありません。





もしかすると軽視されているかもしれません。



僕も小学校の勉強は、



そこまで詳しくないのでわかりませんが。







でもこれ、もしかしたら



引き算や足し算を、「具体」を伴ったものとして理解すること

(↑うまく言葉にできませんが・・・)



60を足すとか、ちょっとした「テクニック」を使うこと



など、




算数(数学)の基礎をつくるとても大事な単元かもしれない、



と思う今日この頃です。







ちなみに



「長さの単位」



とか



「重さの単位」



についても、同じようなことが言える気がしています。





たまたまそういうケースに最近遭遇した、というだけですが、



もしかしたら



算数苦手にメスを入れるツボかもしれない!




 
 
 

Comments


bottom of page