top of page

1月9日は〇〇記念日。

一昨日(8日)・昨日(9日)と連休でしたが、


弊塾は両日とも営業しておりました。


8日は「理社の日」。


9日は、学調前の自習会

(本来7日にやる予定で、騒音のために中止した分の「振替」でした。ちなみにこの「振替」は、保護者の方からのご要望でした。)





ところで、


私はこの冬休み(そのちょっと前から)、


必死に中学理科を勉強し直していました。



長年、ずっと私は理科が大の苦手でした。


どこでつまづいたのか、自分でもよく思い出せません。


高校の物理か化学で「0点」をとったこともあり、


それでもセンター試験まで生物は続けましたが、・・・全然でした。


大学以降は理系のことはスパッと捨て、そのまま生きてきました。


もともと好きなことしかやらない性分で・・・


とか言ったらただの言い訳ですよね(汗)




時は流れ、


「英数教えます」の看板にかまけて理科を放置してきましたが、


弊塾の大事な生徒たちの理社の成績が悪いという現実に直面し、


とうとう対策を講じることを決意!




となった上は、


自分もやらない訳にはいくまい、


と参考書を買ってきて勉強を始めたのです。






昨日私は、


中1のY君に求められるまま


数・英・理・社と学調の過去問を渡し、


採点する中で、


「光の進み方の線、実際に書いてみりゃいいじゃん」


「主な気体の性質、これは覚えとかないと」


「こういう一覧表とか、図とかは目を通して覚えておこう」


とか、「指導」しておりました。






「俺が、理科を教えてる?!理科0点だったこの俺が!!」


「今日は、理科記念日だ!!!」


と興奮してしまいました(自分の中で)。


情けない話ですみません・・・。






そんなこんなで最近、


自分の中で


何かが変わった気がします。



何かの教科で、


あるいは勉強全般で、


苦戦している生徒への見方、接し方みたいなものが。




理科がちんぷんかんぷんぱっぱらぱーだった、


少年時代の自分を、


思い出したのです。


忘れてはいないつもりでしたが、


じゃあ、もっと苦手君・苦手さんたち、の身になれるはずじゃん!


と。





さあ、苦手君・苦手さんたち!


こんなみっともない私と一緒に進化しよう。


勉強はわかるとたのしいよ。

ree

 
 
 

コメント


bottom of page