2×3₌3×2 ?
- orangejuku
- 1月31日
- 読了時間: 2分
先日息子(高3)と話していたら、
小学校の、確か2年生のときに
2×3=3×2
だということを授業で聞き、
心底驚いた
という話が飛び出しました。
① 2つの箱にボールが3個ずつ
② 3つの箱にボールが2個ずつ
①と②、両方ともボールの合計が同じだとぅ?!
マジかよっ?!と思い、
同級生たちに聞いてまわったほどで
よく覚えているそうです。
そこは先生がそのままサラッと説明し終えて先に行ってしまったので、
「腑に落ちない」ものが残ったとのこと。
その後は「そういうものなのか」と受け入れてはいったものの、
17×72 と、72×17が同じ、というのが
今でも変な感じがするとか。
・・・いや、
それはわかるでしょう?(^_^;)
と僕は思いましたが、
本人がそう言うんだから仕方がありません♨
どこで「?」と引っかかるか、わからないもんだなあ・・・。
小数とか、
分数とか
割り算とか、
時間の計算とか
ものさしの読み方とか、
ちょっとした英単語とか、
英語の「読み方」とか。
ついつい大人の感覚で
「これは知ってるだろう」と思ってかかってしまいます。
でも実際には、
その平らに見える道には
大人に見えない(見えにくい)大小の凸凹があるんです。
ここでは「?」ってなる子が結構多い、
といった色々なポイントは
経験で
だんだんわかるようになってきました。
でもまだまだだなあ。




コメント