top of page

【もしや国策?】英語崩壊

このような記事をネットで見つけました(☟)。



(「「小学校英語の教科化」で何が起きているのか?」 東洋経済オンライン、2025/02/05)





一読して、もう全面的に賛成だと僕は思いました。



残念ながら。







主に中学校の現場での、



英語学習(教育)の現状についてのレポートです。






煽るのは好きではありませんが、



僕の危機感と一致しているので、



抜粋してご紹介したいと思います。


本当は全文引用したいくらいですが、なるべく短めにします!





お読みいただければ幸いです。





・・・・・・・・・・・・・・・・





現行の学習指導要領がスタートしてから、英語嫌いの小中学生が増えていると言われている。昨年末より、2030年度からの小中高校の教育課程をめぐる本格的な議論が始まったところだが、「今後の英語教育のあり方を定めるためには、今の英語教育の深刻な現実を直視し、原因解明と打開策を早急に検討する必要がある」と、英語教育学を専門とする和歌山大学名誉教授の江利川春雄氏は指摘する。




以下は、江利川名誉教授が執筆したものの抜粋です。


まず、「英語の教科化」が行われてすでに約10年経っていますが、結果は英語嫌いの増加だといいます。




文部科学省の「全国学力・学習状況調査」によれば、「英語の勉強(学習)は好きですか」との質問に否定的な回答をした小学6年生の割合は、教科化後の2021年度は31.5%だった。これは教科化前の2013年度の23.7%と比べ、約8ポイントも増えた。英語嫌いの児童が増えてしまったのだ。



英語嫌いをさらに増やさないためにも、(小学校においてー坂内注)教科としての外国語は継続すべきではない。

なお、日本のような日常生活で外国語を必要としない言語環境では、英語を幼少期から始めても効果はほとんどない。日本語力や思考力が高まる中学校からで十分なので、あせる必要はない。




そして、2021年から学習指導要領が大きく変わった(難化した)中学英語は、「さらに深刻な状況だ」、とデータを挙げながら述べています。




2021年度から学習指導要領が実施された中学校は、さらに深刻な状況だ。

小学校段階で3割以上の子どもが英語嫌いになって中学校に入学する。英語力格差が著しく、授業のレベルを設定しにくい。従来は中学校の3年間で1200語程度だった新出単語が1600〜1800語に増やされ、それに小学校の600〜700語が加算された。(略)



こうした教育政策の結果、生徒たちはどうなったか。

2024年度の公立高校入試の結果を見てみよう。現行の学習指導要領で3年間学んだ中学生に初めて実施された入試だ。得点分布を公開している群馬県教育委員会のサイトを閲覧し、私は「恐れていたことが起きた」と戦慄した。

一般に入試の成績は富士山型の正規分布になるが、英語だけは成績下位群が大きく膨らみ、ピークは100点満点中の20点台だった。大半の生徒には英語の基礎学力が定着していないのだ。もう1つの小さなピークは70点台だから、学力が二極分化している。

群馬県だけが例外ではない。2023年度の文科省「全国学力・学習状況調査」の結果も衝撃的だった。中学3年生の英語(聞く・読む・書く)の平均正答率は46.1%で、単純比較はできないものの、旧学習指導要領下の前回4年前よりも10.4ポイントも低下した。

低下は全項目に及び、「書くこと」は24.1%で22.3ポイント低下。抽出実施の「話すこと」は正答率がなんと12.4%で、18.4ポイントも低下し、生徒の6割以上が零点だった。これでは生徒の自信とやる気を失わせるだけであり、学力調査の意味をなさない。

コツコツ努力すれば登れる階段ではなく、単語数2倍の高い壁が築かれ、ほとんどの生徒が乗り越えられずに立ちすくんでいる





しまいにはこんな意見まで飛び出します。





ところが、国はこうした政策を意図的に実行している可能性がある。

(略)政財界は、英語が使える「グローバル人材」というエリート育成を学校教育に要求しているのである。

そのため学習指導要領で英語の難度を大きく引き上げ、ついて行ける少数の上位層と、ついて行けない大多数の生徒との格差を作りだしているのではないだろうか。





この意見、僕も賛成です。




そう勘ぐらざるを得ません。










予言者ぶるわけではありませんが、



2020年の時点で、このような



「英語崩壊」



と呼びたくなるような現象は、



予想していました。




容易に予想できました。






だから備えてきたし、改良もしてきました。



そのことについてはまた色々書くと思いますが、



一つだけ。







中学の(→高校・大学受験の)英語がむちゃくちゃ難化していて、



意識のある保護者の不安も高まっているので、





小学生のうちから、中学内容の英語を



仕込んでしまえ



完成させてしまえ



という塾も当然あります。





たくさんあります。








弊塾は、その方針は取りません。




つまり、小学部で英語の授業を開講しません。



今のところそのつもりはありません。







上の文章の中で江利川先生も述べられていますが、




小学段階に、



国語能力をしっかり確立しないうちに英語を「先取り」することは、




僕個人の



あくまでも僕個人の感覚ですが、






不健康(であり、不必要)の感が否めないからです。



 
 
 

ความคิดเห็น


bottom of page