top of page

連休明けました♪

ゴールデンウィーク、いかがおすごしでしたか?



弊塾は3日(土)~6日(火)、



4連休でお休みをさせていただきました。


ree

畑仕事に精を出したり、勉強したりしてすごしました♪






その間の「毎日英作文」「毎日音読」は・・・



ちょっと迷いましたが、



おやすみ



にしました。







歯磨きと同じように



毎日続けるべし



そうすれば力がつく!



というのが、「毎日英作文」の趣旨であります。






僕もそう(=毎日やらないとダメ!)信じて、個人的に毎日続けている日課があります。




その趣旨のためには、



休日だろうが祝日だろうが課題を与えるべきかもしれない・・・







しかし



こちらの課題は、



中学生らが自分の意志で「英語極めたるで俺は!!!」と一念発起して始めたものではない。







・・・まあ、連休明けたら色々忘れていることでしょう。





でも、



一回忘れることも大事だ、



と昔何か聞いたことがあります。







大人に休みが必要なのと同じく、



子どもにも間違いなく休みは必要でしょう。






自分は旅行とかに出かけながら、



生徒には毎日課題を投下している先生もいらっしゃるようですが、



僕はちょっとどうかと思います。


ree




連休明けて早速、河津中はきょう中間テスト。



(下田中、稲取中は、中間テストなし。)




定期テスト前ですが、



テスト前の「自習会」は今回行いませんでした。






だって、みんな部活とか家族旅行とか、



なかなか日程合わんし。



僕が毎日塾を開けるから、来れる日時にどうぞー、ていうわけにもいかんし。






中間テストといえども「実力テスト」だから



塾として対策のしようがないし



数時間塾にこさせて自習させたからって、効果あるの?って話だし。






実力テストなんだから、



存分に実力を測られてきてください。




ということでなんの「対策」もしませんでした。










・・・なんか気の抜けたことばかり書いてるなあ、



と思われるかもしれません(苦笑)。






でもね、



これも「選択と集中」の結果です。



子どもたちに「形」じゃなくて、いかに「実」をとらせるか、すなわち、しっかりした土台の上の「実力」をいかにつけさせるか



を考えた結果です。








さあ、連休は明けました。




連休ボケ?



そんなのなんでもない。



すぐ治りますよ。





ここから期末試験・一学期終わりまでは、もう一直線。

(僕は「一学期もう終わりか」という感覚に早くもなってます。)


がんばっていこう!

 
 
 

コメント


bottom of page