top of page

【期末テスト前自習会】自力で模索せよ。

中学生対象の、期末テスト前自習会を行いました。




今回、やり方をいくつか、地味に変えてみました。





【①自習の内容は完全に各自に任せる】



これまで、学校から課されている英語と数学のワークを自習会のときにやってもらい、僕が1ページごとに丸つけして、



進捗具合や理解の度合いをチェックしたりしていましたが、



今回からそういうことはしないことにしました。


※「先生が学校ワークの進み具合をチェック」をしている塾さんはたくさんあります。ただし、そういったところは、「テスト2週間前から毎日塾」「テスト前の土日に12時間自習会」などの条件を整えた上で、「5教科すべてのワーク等の進み具合・理解の度合いを先生が細かくチェック」という体制を敷いているのであり、確かにそうしないと無責任でしょうね。







僕は一切手を引くことにしました。





つまり自習の内容は各自に完全にお任せ。





生徒の自主性を重んじることにした、



格好良く言えばそうなりますが、



ワーク類の進捗具合



生徒の理解の度合い



全部チェックしコントロールすることは無理



と思うようになったからです。






いや、やはり「生徒の自主性を重んじることにした」と言っておきましょうか。



自力で模索



自力で挑戦



自力で思考



自力でやって失敗



それに勝るものはないと思うのです。






【②補習も行うことにした】



通常土曜日は「補習の日」としているのですが、



これまでは「自習会」がある日は「補習はお休み」としてきました。





しかし、弊塾には、超基礎のところを、



2,3年生でも1年生のところを



コツコツ補習で追いつかせようとしている子もたくさんいます。




補習をお休みにすると、基礎の勉強の継続が途絶えてしまいます。






そこで、今回思い切って、



超基礎をやっている補習対象者は、


「テスト前の自習(←各自の計画に則って)と、普段の補習の両方」


をやる



ということにしました。






拘束時間が長くはなってしまうのですが、



各ご家庭にはご理解ご協力いただきました。



対象の子たちもみながんばっておりました。







うん、なかなかいい雰囲気だったと思います。




友だちと一緒にがんばっている子たち



一人で黙々とがんばっている子たち



かなりの長時間やっていた子たちも多数。










来週もがんばりましょう!!!



ree


ree


ree

教室の壁にはメッセージみたいなものも貼ってみました!

ちなみに「自習会のルール2か条」は、弊塾では当初からそうです。

 
 
 

コメント


bottom of page