top of page

いい加減はよくないぜ。

「いい加減」



「適当」




おもしろいですね。



両方とも本当はポジティブな意味の言葉であるはず。



「良い加減」に、「当(まさ)に適した」と。




なのに両方とも、意味がひっくり返ってしまったのか、



怠けものな感じの言葉になってしまっているとは。







「怠ける」と言えば、



有名な絵本作家の五味太郎さんの言葉に、




「怠けるということ


ゴロゴロしてたりボーッとしてたりするのは、怠けてるのではありません。


『春』→『桜』→『花見』しか考えなかったり、まじめに学校に通ったり、上司に言われたことをそのままやることを『怠ける』といいます。」



というのがあるそうです。

(五味太郎『そういうことなんだ。』 傍線は坂内)










勉強がわからなくてつらいキミ。



そりゃ、これまでの長い間、



「わからない」が蓄積して



負の連鎖になって、辛かっただろう。



全部がキミの責任ともいえないだろう。





でも、



「よくわかんなくても、言われたとおり、来て座ってりゃイイ」



というメンタリティを身につけてしまう、



それだけは本当に嫌なんだ。



時間通りに着席して、



その時間そこに居て、



考えもせずに板書をノートに書き写して。



まあ、そんな大人もいっぱいいるけどね。






それは「怠けてる」っていうんだ。







見ていて腹立たしくなってしまうんだ。



「わからないのにキレられた」って思ったか?




いや、キミ目をこっちに向けていなかったから。



僕は途中で話止めただろう?



一度ならず。






たぶん世の中に出ても



多くの人に腹立たしく思われるんじゃないかと思う。



あるいはバカにされるか。



「お前話聴いてたのかよ!」ってことになるから。



「同じことを何回も言わすんじゃねえ!」ってなるから。






今からでも遅くはない。



「テキトー」はよくないぜ。



僕は突き放さないから



努力して直していこうぜ。


ree

冬の朝。冬の空は、雲がきれいですね。

 
 
 

コメント


bottom of page