がんばれ中1!
- orangejuku
- 5月22日
- 読了時間: 1分
小学生のときの勉強は、基本的に
「先生に言われたことをしっかりやる」
でいいんだと思います。
先生が出した宿題(音読や自学ふくめ)をしっかりやる。
小学段階は、それで十分。
中学から先は、それだけではダメです。
授業中わからなくなることも多いだろうし、
たくさんの知識を整理しなければならないし、
整理した上で覚えたりする必要も出てきます。
自分に必要な勉強を
自分で考えてやる。
それができなければ、どうにもなりません。
先生から指定された宿題、漢字の書き取り
それをこなせばOK、というのでは
お話になりません。
テスト前に「テスト勉強」すればいい?
いや、そのときには多分手遅れになっていますよ。
テスト前には塾で「テスト対策プリント」もらえる?
まあうちではそういうのはやっていませんが・・・
それはドーピングみたいなものですね。
目の前のテストに効くかどうかもわからんし。
中一諸君。
自分で自分を支える態勢に、君たちは早く変わっていかなければなりません。
当然、学校の授業は前のめりで聴かなきゃ。
その大前提になるのは、他でもない
小学生の段階で
先生の話をちゃんと聴く姿勢ができたかどうか
ですけどね。




コメント