top of page

一番緊張する時期

塾屋の僕にとって、



一番緊張し、肩の荷が重くすら感じる時期は、



受験前でも夏休みでもありません。







新年度(およびその前)の時期です。




これは学校教員だったときからそうです。







一年の最初の滑り出しがイマイチだったけれど



生徒たちのキャラクターのおかげで、



授業が進みだすとまあまあ胡麻化されていった・・・





しかし油断して今年それを改善せずに臨んだら、



全然ダメダメ。




生徒は初っ端からシラーっとしたムード。




ああ・・・(泣)💦




みたいな失敗を教員時代に何度もやってきたからです。





まあ、なんでも最初が肝心ですよね。







でも塾屋になってから(しかも割と最近になってから)は、



授業のムードとかだけではなくて、



「最初に学ぶ基礎が一番大事!」



と痛感するようになりました。




4月に限らずですが・・・。







初っ端の時点でつまづいて、



「苦手かな💦」と思ってしまったら挽回はなかなか難しい。








僕は以前はどちらかというとスピード重視で、



基礎を「さらっと」済ませようとしがちでした。




それが成績向上のために有効、と思っていました。






確かに「兵は拙速を尊ぶ」というように、



速く先に行って何周も復習、という戦略もアリです。




でもそれはある程度成熟した人に有効なのかも、と今は思います。







基礎がしっかりしていなければ、



その後はどうしてもつまづいてばかりになってしまうんです・・・。









だから最近は数学でも英語でも、最初のほうの単元は本当に



ゆ~~っくり



です♨





もし理解・定着がイマイチなら次の授業もその単元をします。



繰り返すうちにどんな子だって「あーわかってきた」という顔をし始めます。






もし時間が余るなら



以前にやった単元の復習をすればいい。







そういうわけで、僕にとっては



4月こそが天下分け目の決戦!



なのです。




さあ、頑張るぞ!



 
 
 

Kommentare


bottom of page