中1英語、最初の最初。
- orangejuku
- 8月30日
- 読了時間: 2分
「基本的に、勉強は教科書や参考書の一番最初から順番に、忠実にやっていくのがいい」
と僕は思う。
独学(自学)のときもそうするべきだと思う。
独学の場合、気がはやって、わかる(と思う)ところは飛ばしてしまったりして
先へ先へと行きたくなりがちだが、
やはり最初から順を追うのがいいと思う。
僕自身、教師として
「世間ではみんなこういう教え方をするけれど、実はこういう風に見ればいいんだぜ✨」
みたいなのがない。
教科書はよく考えられて作られていると思う。
「ほら、こうやって考えれば英語、目から鱗でしょ?」
「みんなね、わかってないんですよ♪」
みたいなのは世の中にいっぱいあるけれど、
実際には、多くの場合、
伝統的な方法・順序で勉強しマスターした大人にとって新鮮に見えるってだけなんじゃないの?
(その「目から鱗」の方法でゼロから子どもたちをちゃんと教えられるのか?)
と僕は思う。
いやはや
平凡きわまる教師ですが💦
ただ、中学英語だけはちょっと異議があります。
それも
その最初の最初のところだけですが。
いや、それも
最初の最初のところを、もーーーーーーっと丁寧にやっていった方がいいのではないだろうか?
というだけですが。
英語苦手な子、自信のない子、大歓迎。
一番最初の最初から、一緒にじっくり建て直していきましょう!




コメント