top of page

基礎こそ物の上手なれ。

中3数学



展開を一通りやり終え、



因数分解に入りました。





授業の前半、それなりの時間を使って



こんな問題をやっています。



数字とかは即興です。


ree





応用とかではなくて



ごくごく基本的な問題です。






全員が



正解するまで



その場で数字を変えて



何ラウンドも。







もちろん




もろもろの知識の裏には



すべて背景や理屈があり、




それを納得・理解してこそ



実のある知識になるもの。





じっくり考えて答えを出すこと、



超大事です。







ですが、一方で






基礎的なことは



反射的に、考えずに



見た瞬間に



パッと出てくるようにしないといけない



ことも事実。







「それがテストってものだからか。(あーテストやだやだ。のんびりした個性を抑圧しようというわけか。やだねえー。)」



ですか?







そうとも限りません。




車の運転



医療や救急のお仕事

(知らない人間が言うのも不遜ですが)



英語での会話



・・・



いちいち考えていたら間に合わなくて



反射神経で答えを出して



行動しなければならないこと



実は世の中



そういうものだらけですよね?






のんびり屋さんにはちょっと悪いけど



「のんびりでいいじゃん」



と思っているなら、



それは「(自分に)甘い」と言わなければなりません。






「そうしないと上位校には受からん!」



そんなアホな話でもありません。





がんばろうね!

 
 
 

コメント


bottom of page