top of page

実力の時代。

「中間テスト廃止」が、



多くの中学校の流れになっていますね。





「中間テスト」のかわりとして、



業者作成の「実力テスト」を行うことも、少し前から広まってきました。








確かに、中間テストと期末テストの間隔は1か月くらいしかありません。








これまで



「中間テストが終わって、成績個票が返ってきたかと思うともう期末テスト前」、



という感があり、慌ただしいことは否めませんでした。






学校生活があわただしくなくなったことはいいことです。







でもそれはもちろん、



「期末テストの範囲が広くなる」



ことを意味します。










だから本当に、



「普段」が大事です。




そういう風に学校のテストもシフトしてきています。






普段からちゃんと授業を聴いて



コツコツ理解を積み重ねているかどうかが



大事で、






直前のみ「テスト前だ」とかいって、狭い範囲の勉強をガーッと気合で暗記する



塾の「テスト対策授業」とやらで配られた「要点プリント」とかってのをドラえもんの「暗記パン」のごとく脳みそに押し込む





そういうの、



どんどん通じなくなってきてるんだと思います。


(※普段しっかりやっていることが大前提で、テスト前に集中して勉強しまくることはもちろん大いに意味があります。)







「中1の一学期の最初のテストは『お祝儀』」(=最初のテストだけはみんな取れる)



そんなことを言っていたのは、



もう過去の話であって。









覚悟はよろしいですか?



最初から容赦なく実力で点数がつくと思いますよ。



 
 
 

Comments


bottom of page