top of page

小さな成長→→→→→…→成功!

中学生の「毎日英作文」、



こんな回答を見ると(☟)


ree



「よし!がんばっとるのー!!」



と嬉しくなります。







え?



間違いだらけじゃないか、ですか?








説明しましょう。




この子の何か月か前の回答は、こんな(☟)でした。


ree

え?



こっちの(以前の)ほうがよくできてるじゃないか、ですか?








違うんですよ兄さん。






普段の様子からすれば、



「こんなにできるはずがない」



のです。






「毎日英作文」は家でやってもらって、LINEで送ってもらっています。




小学生のときからスマホに慣れ親しんだ今の子たち。



なんちゃら翻訳とかのツールを使って



課題をやっつけるなんてことは



簡単に考えつくし、防ぎようもないのです。





「Google翻訳使ったな」と思わざるをえない場合も、



まあ目をつむります。


もしかするとそれで力がつくことが、もしかするとですが、あるかもしれませんしね。





ただ、



そんなことして課題を「済ませ」たって意味がないことをわからせる手は講じています。







そんなあれこれがあって、冒頭の写真です。



間違っているということは、



自分なりに調べたり考えたりしたことの証拠です。



Google翻訳だかLINE翻訳だかを使うことがバカらしくなったと推測できるわけです。





合っている問題は、



自力でやって正解できるようになったということの表れです。






ね、嬉しいじゃないですか!






字もずいぶんきれいになっている。


(違いがわからないかもしれませんが。)






まだ、テストの点数には表れない成長かもしれません。




でも父さん、



この「成長」の先にしか「成功」はないのです。

 
 
 

コメント


bottom of page