思考力は要らなくなる?
- orangejuku
- 6月18日
- 読了時間: 2分
またこんな記事を見つけましたよー。
「知識や思考力の価値は下がると思います」――カリスマ起業家が語る「AI時代に伸ばすべき力」とは?(「ダイヤモンド・オンライン」2025.6.18配信)
AIの登場によって、というおなじみの話です。
起業家のけんすう(古川健介)氏によると、
これからは「思考力」の価値が下がってくると感じています。 (中略)AIによって思考を“外部化”できるようになったことで、ホワイトカラーにおける「思考力がある人が有利」という構図が崩れていくんじゃないでしょうか。
ですって。
おやおや。
すると日々「考えろ」とか言っている塾講師は
まさしく時代遅れの大馬鹿野郎ですな。
「言葉をたくさん知ろう」とか、
もうナンセンスの極みですな。
いやはや。
じゃあ何が大事な力になってくるのか。
氏いわく、
過程とか知識とか思考とかはもう必要なくて、重要なのは最初の仮説、要するに「面白い起点を作る力」だと思うんです。
自分のなかに「問い」や「仮説」をたくさん溜め込んで、起点を作れる人がこれからは強いと思います。今まで正しいとされてきたことや、みんなが信じてきた前提といったものを疑って、「本当にそうだろうか?」と問いを投げかけられる人が。それはAIにはできないことですし、そういった面白い起点を作れる人が、AIを使いこなせます。 別に問いや仮説は間違っていてもいいんです。それも自分にとっての学びになりますから。
と。
もうさ、
それ、思考力っていうんじゃないの?
日々思考していないと「問い」も「仮説」も「疑い」も「起点」も
作れないんじゃないですか?
(ちなみに「それ(問いや仮説を立てること)はAIにはできないことですし」とおっしゃっていますが、そうなんですか?)
くだらん。
そういうわけで、
今後も超アナログに
「ここどうしてこうなった?説明してごらん」
「考えてごらん」
と言い続けますよ僕は。
答えだけ合っていればよし、という子が多いから。
こういうのにピクッと反応しがちだということは
逆に僕が、
「脅威」に思って気にしている、からでしょうね。
自分が古い人間であることは重々承知。
自分のやり方、積み重ねてきたことが正しくて
人生安泰♨
だなんて欠片も思ってはいません。
今後も現実を見続け考え続けていきたいと思います。




コメント