top of page

英語の教科書はこういうところが難しくなっている。

これ☟は、昨日英語の授業でみんなで読んだ(読解した)



中2英語の教科書の1ページです。

ree


新出の文法事項は「不定詞」の「形容詞的用法」というやつです。






本文のストーリーは、



中学生のアナが職業体験で保育園に行き、英語の絵本の読み聞かせをする



というものです。






絵の上の3行の文章は、



アナが読み聞かせを始める前に保育園児に話しかけるせりふ。





これは生徒らが独力で読解するのは無理だ



と判断した僕は、



その場で読解させながら解説することにしました。








どんな文章か?







① Everyone, look! 「みんな、見て」


これはいいですね。


次です。






② Here are some pretty pictures to look at.



文頭のHere is/areという口語表現が、まずわかりにくい。



ついでに言うと文末に残るat、説明が難しい。



もうちょっと簡単な語彙を使ってくれませんかね、と言いたくなる。



英語の基礎基本(文法)をしっかり中学生に学ばせたいなら。






そしてこの文、



学んだばかりの「不定詞」を使ってがんばって日本語訳すると・・・






「これが、見るべきいくつかのかわいい絵だよ」


あるいは


「見るべきいくつかのかわいい絵があるよ」



ってなる。






素直に訳すとそうなる。








意味わからんでしょう?!





せっかく新しい文法事項学んだのに・・・(涙)





続けます。








③ Are you interested in butterflies? 「みんなは蝶々に興味ある?」



これは、問題ないでしょう。



次の文です。








④ This book taught me important things to remember.



新出文法の不定詞がここにも出てきました!



それを使ってがんばって訳すと・・・






「この本は、覚えるべき大事なことを私に教えてくれました」



ってなる。










なに、「覚えるべき」って???






「大事なことを私に教えてくれました」だけならなんとすんなり意味が通じることか。





このto rememberがあるおかげで、大半の子は



混乱(とりあえず適当に訳す)





思考停止(どーでもいい)



です。






ねらってわざと難しい文にしているのか。


ree




授業では、



この2文を直訳してもらった上で、



「これを、実際の保育士さんのせりふに直してみよう!!」



と振ってみました。




珍回答が続出して盛り上がりました♪









「正解」は、



「これが、見るべきかわいいいくつかの絵だよ」


「みんなが見るかわいい絵はこれだよー」



「この本は、覚えるべき大事なことを私に教えてくれました」


「この本はね、忘れちゃいけない大切なことを私に教えてくれたの」




といったところでしょうか。







ふう。








楽しかったですよ。




でも、(ゴーマンかましますけど)



そんじょそこらの塾講師にできるかな?







英語を勉強し、



問題を解くときに




単純に英語の力だけでなく(そんなものないのかもしれませんが)





「国語力」





が容赦なく問われてしまう。






多くの先生方が発言していますが、



それが今の英語教科書の



英語教育の



難しいところだと思います。

 
 
 

コメント


bottom of page