top of page
勉強は、わかるとたのしい♪
オレンジ塾
検索


ぶざまじゃないぜ。かっこいいぜ。
中1英語 今週も「一般動詞とbe」の区別をやりました。 日本文から 、「この文は一般動詞」「この文はbe動詞」と判断し、それぞれの規則に則って英語にしていく練習(やっとここまできました!)。 お祭り状態でした。 僕が 「ちゃうちゃう!」 「そうじゃないっ!」...
orangejuku
7月4日読了時間: 2分


英語の教科書はこういうところが難しくなっている。
これ☟は、昨日英語の授業でみんなで読んだ(読解した) 中2英語の教科書の1ページです。 新出の文法事項は「不定詞」の「形容詞的用法」というやつです。 本文のストーリーは、 中学生のアナが職業体験で保育園に行き、英語の絵本の読み聞かせをする というものです。...
orangejuku
7月3日読了時間: 3分


宣告
僕は長年歯医者さんにかかっています。 若い頃の不摂生が祟って、歯周病から始まって 恥ずかしながら歯はボロボロです。 10年以上前に「改心」して、 以来毎日欠かさず一生懸命歯のケアを続けています。 衛生士さんや先生は 「死ぬまでよくなることはないけれど」 という前提の上で、...
orangejuku
7月2日読了時間: 2分


意地。
中学生諸君 テストが終わった今だから言っておく。 中体連とか終わった今だから言っておく。 「本番」じゃなくて、「普段」が大事なんだ。 少しずつの継続が大事なんだ。 これはなかなか大変なことだ。 ほんの少しずつでも大変なことだ。 大人にだって大変なことだ。...
orangejuku
7月1日読了時間: 1分


someと混同する単語3つ。
中学英語で習う 「some」 。 意味は 「いくつかの」 (形容詞)、「いくつか」(代名詞) などと載っています。 これが中学生には難しい~。 まず、 ①「same」と間違う someと、same(「同じ」)。 確かに英語のつづりはよく似ている。...
orangejuku
6月30日読了時間: 2分


隠れ〇〇〇ー坂内?
もう何年も前のことですが、 学校を舞台にした小説を多く残した故・灰谷健次郎さんの とあるエピソードが載っているのを見ました。 いわく、 「灰谷さんがまだ現役の小学校教員だったとき、卒業式にラフな普段着で参列した。教頭か誰かが怒り、『ちゃんとした服に着替えろ』と注意したら、『...
orangejuku
6月28日読了時間: 2分


楽しい文ができました♪
弊塾小学部国語の名物、 「三語短文」 。 あるベテラン塾長先生が考案されたものを 弊塾流に少しアレンジさせて使わせていただき、 2年以上になります。 なんだかんだみんなも大好き。 今週も生徒の作品の一部をお見せしましょう! ①応える・再び・感謝 (←お題)...
orangejuku
6月27日読了時間: 2分


「?」から勉強は始まるんです。
例えば英語の一般動詞とbe動詞。 毎年毎年、苦戦する子がいます。 その度に僕は 「そうか、こういうところでつまづくのか?」 と思い、反省し、 次の機会からは教え方を更新していくことになります。 だから僕もまだまだです。 でも、 一方で思うんですよね。...
orangejuku
6月26日読了時間: 1分


【小学算数】ムラなく塗りつぶす。
ある単元で、①②③④⑤の内容があったとします。 今日①②をやって、苦戦した。 どうもよくわかっていない。 やり方を教わったりして、なんとか答えを出した。 そんな彼/彼女の前に来週現れるのはまた①②です。 来週も苦戦するなら再来週も①②です。 かくして、...
orangejuku
6月25日読了時間: 1分


芯
小学校・中学校の勉強は、「義務教育」。 「これはみんな勉強してね」 という内容が社会によって決められています。 子どものほうも 「そう言われたからお勉強する」 それで間違っていません。 子どもだってまだ小さくて力がなく 親や大人の言うことを当然必死で吸収し...
orangejuku
6月24日読了時間: 2分


社会の授業動画配信始めました!
中学1年生の何人かから、 社会の授業の要望をいただいていました。 もう4月から。 ありがたいことです。 元々僕は社会の先生(中学社会、高校地歴および公民の教員)。 12、3年、社会の先生をしてきました。 塾屋に転身してからは社会の授業をすることはなくなり、...
orangejuku
6月23日読了時間: 1分


隠れ理系坂内?
僕は自他ともに認めるゴリゴリの文系です。 数学・理科には大きな苦手意識があります・・・ が、 かけ算やわり算をふくめて暗算は なぜか昔から得意です。 昔 飲んだときやタクシーに乗ったときに 割り勘をしたら何円になるかをすぐ計算して重宝がられた、...
orangejuku
6月21日読了時間: 2分


【正負の計算】一番最初が一番難しい。
「+」と「-」。 小学校では 「たす」と「ひく」としか読まず、 たし算とひき算の機能しか果たさなかったこの記号に、 中学からは 「プラス」「マイナス」という、 なにやら哲学的な称号と機能が加わります。 「+」には、 これまで通りの「たす」機能と、...
orangejuku
6月20日読了時間: 2分


すぐ追いつくよ✌
中1の英語の授業が昨日ありました。 内容は、 ①ABC(英単語の読み方の練習) ②一般動詞とbe動詞の区別の練習 でした。 一般動詞とbe動詞については、5月末までかけて一通り勉強しました。 期末テスト前からその区別の練習を始めました。 昨日は You play the...
orangejuku
6月19日読了時間: 2分


思考力は要らなくなる?
またこんな記事を見つけましたよー。 https://news.yahoo.co.jp/articles/362969609fe47b345882f22a45a825bdc80fc99b 「知識や思考力の価値は下がると思います」――カリスマ起業家が語る「AI時代に伸ばすべき力...
orangejuku
6月18日読了時間: 2分


アレアレ
授業の始まる前に、 プリントはどこだ?と探していて、ふと思いました。 日本語の 「あれ」 は、普通、 少し遠いところにあるものを指す代名詞 ですよね。 一方僕らは、 予想と違って不思議に思ったり戸惑ったりしたとき 「あれ?」 と言う。 同じ(であろう)言葉の「あれ」。...
orangejuku
6月17日読了時間: 1分


「真実」よりも現実を。
中学教員だったころ 生徒同士のトラブルの仲裁、解決なんてのが日常茶飯事でした。 (まー、あんまり楽しい仕事ではありませんでしたが💦保護者様も参戦したりして・・・) 教師側としては、とにかく 「事実」 を確かめなければなりません。 注意深く突き止めていった結果、...
orangejuku
6月16日読了時間: 3分


ええ文、いっぱいできましたでー。
弊塾小学部国語の名物、 「三語短文」 。 あるベテラン塾長先生が考案されたものを 弊塾流に少しアレンジさせて使わせていただき、 一年以上になります。 なんだかんだみんなも大好き。 今週も生徒の作品の一部をお見せしましょう! ①原因・興奮・利益 (←お題) FX?!...
orangejuku
6月14日読了時間: 1分


「キター!」
体験の中学生の子 期末テスト前日だったけれど、 (もちろんテストに出ない💦) 英語のフォニックスをやってもらいました。 フォニックス・・・弊塾では「ABC」と呼んでいます。 英語の読み方(発音のし方)です。 正式なフォニックスとは多分程遠い自己流のものなので、...
orangejuku
6月13日読了時間: 1分


「やればできる!」vs「人生諦めが肝心!」
苦手なもの。 僕も苦手なものの方が多い人間でした。 いまだにそうです。 苦手とか、 コンプレクスとかを乗り越える方法は、大きく2つあると思います。 ①苦手を「伸びしろ」と見て、挑戦し身につけること ②長所の方に専念して、磨きに磨いて、短所を吹っ飛ばすこと...
orangejuku
6月12日読了時間: 2分
bottom of page