top of page
勉強は、わかるとたのしい♪
オレンジ塾
検索


「地方」は教育にハンデか。
昔、とある「オルタナティブ教育」の方々と少し縁がありました。 詰め込み・テスト・偏差値を否定し、 遊び・アート・自然を大事にするような教育でした(僕の理解では)。 僕には理解も真似もできないものでしたが、 刺激は大いに受けたものです。 そんな彼らは言っていました。...
orangejuku
2月15日読了時間: 2分


【大丈夫なのか】食べてばかりの国
新聞を(まだ僕は新聞というものを購読しているんです)整理していたら 少し前のものですが、 日曜版の別刷りに 「不透明感増すコメの需給」という特集があり、こんな言葉を見つけました(☟) (東京新聞、2025.2.2) 目を疑いました。 1万円 年間所得1万円?! 嘘でしょ?...
orangejuku
2月14日読了時間: 1分


没頭せよ。
んー、208㎠? なんか違うようだな。 まあ座って。 えーと、 縦6㎝、横5㎝、高さ10cmの四角柱の表面積だね? まず 展開図をかこうか。 ・・・字ちっちゃいな(笑) また字ちっちゃくなってる。 もっとのびのびかきなよ。 そうそう 上と下に板が2つ 間に細長い板...
orangejuku
2月13日読了時間: 1分


【AI時代だからこそ】「過程」が生命線
こんな記事を教えてもらいました(☟)。 https://news.yahoo.co.jp/articles/31a7700e4403f48b675a29520c7b0010f13ffa7e GoogleのAI、国際数学オリンピックで「金メダル」を達成。人間には思いつかない解...
orangejuku
2月12日読了時間: 2分


みんなエライ。
弊塾では、 祝日は基本的に授業ありにしています。 連休の初日や中日はお休みにすることもあります。 定期的に勉強をコツコツ続けるペースを切らさないでほしい 勉強は歯磨きと同じで毎日欠かしてはならぬ ・・・と、そこまで強面なことを言うつもりもないのですが、...
orangejuku
2月11日読了時間: 1分


【プログラミング教室のお知らせ】
昨年春休みに行い、 大好評だった「プログラミング教室」 今年も開催いたします! 昨年に続き、 町内在住で 「プログラミングクラブネットワーク(PCN)」伊豆支部のプログラミング講師である 呉羽宇成(くれはたかなり)さんが講師を務めてくださいます。...
orangejuku
2月10日読了時間: 2分


楽しい文ができました♪
弊塾では 「3つの単語を必ず使った、25字以内の1文」 というルールの 「三語短文」 を、 小学部の国語の授業で毎回やってもらっています。 例えば ①特別・工夫・挑む ②密接・誤解・厳しい ③事態・動揺・平凡 ④密接・宣伝・厳しい ⑤特別・未来・挑む...
orangejuku
2月8日読了時間: 2分


当たり前?本当か?
埼玉県の道路陥没のニュース、 ショッキングですね。 巻き込まれてしまった運転手さんの気の毒さには言葉もありません。 実は全国で道路の陥没は増えているらしく、 原因は道路ではなく 地下の水道管や雨水管の劣化とみられているそうです。...
orangejuku
2月7日読了時間: 2分


生徒の気持ちをアゲることが僕らの第一の仕事だ。
👆と、偉そうに言ってはみたものの、 その腕前に自信があるわけではないです💦 それを前提としてなんですが・・・ 学校教員になって何年も経ったとき、 ふっと思ったんです。 あえて思ったままに書きます。 「インテリ (←僕をふくめて)...
orangejuku
2月6日読了時間: 3分


【もしや国策?】英語崩壊
このような記事をネットで見つけました(☟)。 https://toyokeizai.net/articles/-/854760 (「「小学校英語の教科化」で何が起きているのか?」 東洋経済オンライン、2025/02/05) 一読して、もう全面的に賛成だと僕は思いました。...
orangejuku
2月5日読了時間: 4分


三語短文:「動じない・顕著・地域」→?
弊塾では 「3つの単語を必ず使った、25字以内の1文」 というルールの 「三語短文」 を、 小学部の国語の授業で毎回やってもらっています。 例えば ①動じない・顕著・地域 ②動じない・顕著・誠実 ③無造作・動揺・思わず ④本来・提案・明白...
orangejuku
2月4日読了時間: 1分


トカゲは生き残った。
「学習塾」を舞台にした、珍しい小説があります。 森絵都さんの『みかづき』という小説です。 あまり小説を読まない僕も、 職業柄というか、 感情移入させられるものが大いにあって (弊塾とは比べ物にならない大きな塾ですが) 時折読み返したりします。 その中で、...
orangejuku
2月3日読了時間: 1分


学年末テスト前自習会
2月になりました。 河津では今日から「さくら祭り」がスタート。 町内ではちらほら河津桜も咲き始め、 肌寒いとはいえもう完全に春、という気分です。 そんなさ中ですが、 今日・来週と土曜日は 中学生・学年末テスト前の自習会。 2024年度最後の自習会です。 午前中は中3ばかり。...
orangejuku
2月1日読了時間: 1分


2×3₌3×2 ?
先日息子(高3)と話していたら、 小学校の、確か2年生のときに 2×3=3×2 だということを授業で聞き、 心底驚いた という話が飛び出しました。 ① 2つの箱にボールが3個ずつ ② 3つの箱にボールが2個ずつ ①と②、両方ともボールの合計が同じだとぅ?!...
orangejuku
1月31日読了時間: 2分


小さな成長→→→→→…→成功!
中学生の「毎日英作文」、 こんな回答を見ると(☟) 「よし!がんばっとるのー!!」 と嬉しくなります。 え? 間違いだらけじゃないか 、ですか? 説明しましょう。 この子の何か月か前の回答は、こんな(☟)でした。 え? こっちの(以前の)ほうがよくできてるじゃないか...
orangejuku
1月30日読了時間: 2分


生徒は実は・・・
僕は趣味で畑をやっているのですが、 野菜をよく育てるためには、 (できる限り)毎日行ってやって、 面倒・様子を見ることが大事だと感じます。 ちゃんと気にかけてやらねば よく観察しなければ 手間をかけてやらなければ。 生徒を育てるのもこれと同じだ・・・...
orangejuku
1月29日読了時間: 2分


大事なことは「式」じゃない。
算数や数学の文章題があると、 「ちゃんと式を書け」 と僕ら誰しも言います。 でも、 それがむしろ 子どもに変な枠をはめ、頭を固くしてしまうことがよくあります。 例えば、先週、こんな問題に苦しんでいた子がいました。 「94をある数でわったら、商が4であまりが2になりました。あ...
orangejuku
1月28日読了時間: 2分


全国の受験生、がんばれ!!!
僕は、自分が学生(小~高)だった頃のこと 全然覚えていません。 妻と比べると歴然です。 勉強や受験に関しても、 自分の成績や偏差値の推移 何を使って受験勉強したか どんな気分・精神状態だったか ・・・恥ずかしながらろくに覚えていません。 教師として教えていることも、...
orangejuku
1月27日読了時間: 3分


分厚く分厚く分厚く
個人向け、塾向けの学習システム(学習コンテンツ)。 たくさんあります。 そういうものの中に、 「問題への回答状況に基づいて、各生徒の理解の 弱い個所をAIが把握し 、それを補強する問題を出していきます。それを繰り返していくことによって、弱点を克服し、成績向上に導きます」...
orangejuku
1月25日読了時間: 2分


【予告】プログラミング教室3月開催!
昨年3月、 春休み中に開催して 大好評 だったプログラミング教室、 今年も行うことが決まりました! 今回も講師は、 元ITコンサルタント企業経営で、 河津町内在住の呉羽宇成(くれはたかなり)さんが務めてくださいます。 対象は小学生のみになるようです。 呉羽さんいわく、...
orangejuku
1月24日読了時間: 1分
bottom of page