top of page
勉強は、わかるとたのしい♪
オレンジ塾
検索


プログラミング・ワークショップ2日目♪
プログラミング・ワークショップ第2日目(後半戦)! 今日も盛りだくさんの内容でした。 「抽象化・具体化・連想化」 とか 「オブジェクト思考」 とか、難しい言葉も飛び出しました。 メインは、 先週やった「じゃんけんゲーム(の番組)」の、...
orangejuku
3月30日読了時間: 2分


学校教育を殺すもの。
世の中には、 信念を持ち、社会を変えるために活動していらっしゃる方々がたくさんおられます。 色々なメディアで語っておられることには、 共感できることもたくさんあります。 で、 そのような方々はたいていこうおっしゃいます。 「教育も大事です」 と。...
orangejuku
3月28日読了時間: 3分


【中1英語】マニュアルは自分で作るのだ!
中1英語 中1としてはラストの授業の日、 こんな課題をみんなに課してみました(☟)。 1年間に学んだこと(その中でも時制)を 年下の子どもに教えるつもりで、 テストに向けて準備するつもりで、 自分なりにまとめてみよう! というものです。 あえて、 「...
orangejuku
3月27日読了時間: 2分


【前置詞】何度も調べる&使って慣れる!
英語の前置詞。 atとかofとかforとかinとかのアレです。 地味な存在ですね・・・。 動詞の時制 とか、 形容詞の比較級・最上級 のように、 まとめて体系的に勉強、とか、時間をかけて練習、 ということがあまりありません。 「atだっけ?ofだっけ?」...
orangejuku
3月26日読了時間: 1分


AIに奪われる職業?
「これから多くの仕事がAI(人工知能)に奪われていくぞ」 そういうことが言われ始めて、 もう10年も経つんですね・・・。 高校生の息子も聞き飽きたって言ってたなあ。 こんな記事をネットで見ました(☟)。 https://news.yahoo.co.jp/articles/5...
orangejuku
3月25日読了時間: 3分


ヌルくちゃだめだけど温かく
弊塾でも、過去 やめていった子たちというのがいる。 今見かけることもある。 そういう子たちを見かけると、 以前の僕は、少なくともそういう子たちには 怒ってばかり いらついてばかりで嫌な奴だったんだろうな、 とおもう。 なぜいらついていたか? 正直に書く。...
orangejuku
3月24日読了時間: 2分


プログラミング・ワークショップ第一日目終了!
プログラミングクラブネットワーク伊豆支部で 元ITコンサルタント会社社長の呉羽宇成(くれは・たかなり)さんを講師にお迎えしての プログラミング・ワークショップ第一日目が 今日行われました。 去年に引き続いての開催です。 今回は コンピューターでのプログラミングの前に...
orangejuku
3月23日読了時間: 2分


プログラミング・ワークショップ明日開催!
なかなかブログで情報提供できないでいましたが、 春休みのプログラミング・ワークショップ、 明日23日(日)、および30日(日)の開催となります。 大好評だった昨年に続き、 町内に在住の元ITコンサルタント企業社長 呉羽宇成(くれは・たかなり)さんを講師にお迎えしての開催です...
orangejuku
3月22日読了時間: 1分


ようけおもろい文を作ってくれましたで~
弊塾小学部 の国語の授業では、 「三語短文」 というものをやっています。 あるベテラン塾長先生が考案されたものを 弊塾流に少しアレンジさせて使わせていただき、 一年以上になります。 「指定の3つの言葉を必ず使った25字以内の一文を作ろう!」 というものです。...
orangejuku
3月22日読了時間: 2分


中1英語の最初はカオス。
いよいよ新学期 そして小学校、中学校、高校etc. 新しい学校への入学が近づいてきました。 うちにも進〇ゼミのパンフレットが郵便で届きました。 昔と変わらぬ付録のあのマンガ。 ついつい読んじゃうあのマンガ。 ホント変わらないですねー(笑) そこでも「先輩」が言ってます。...
orangejuku
3月21日読了時間: 2分


「将来」とか引き合いに出したら教師の負け。
☝極論です。 例外的な状況はあると思います。 例えば、 厳しい受験戦争 自分たちを取り巻く貧困 それらが、子どもたち自身にとっても明白に切迫した現実と実感され(もしくはそういう意識のある子どもたちが集まっていて)、 教師の方にも確かな現実観察と強い信念と明確な処方箋があると...
orangejuku
3月20日読了時間: 2分


小中学校卒業おめでとう!
僕の高校・中学教員時代を思い出して 真っ先に懐かしく思い出すものは 掃除の時間 です。 なんと地味な・・・(苦笑) でも、 子どもたちと一緒に体を動かして、コミュニケーションを取るこの時間、楽しかったんです。 もちろん他にも色々、たくさんの思い出があって...
orangejuku
3月19日読了時間: 2分


睡眠大事!
中1の子たちおよび保護者様から、 「夜部」(正確には、学校の部活動とは別だけれど)で疲れてしまって学校の宿題で精いっぱい、 「毎日英作文」は明日やって送ります、 すみません、 とLINE。 いいよいいよ。 部活、大事だ。...
orangejuku
3月18日読了時間: 1分


がんばって(?)毎日に余白を!!
こんなブログを見ました(☟) https://midorijuku.info/entry/2025/03/13/234010 (名古屋市緑区鳴子町のみどり塾 塾長ブログ 2025-03-13 【日常に余白を!!!】 ) 名古屋で開業7年目、今や生徒数170人を超える人気個人...
orangejuku
3月17日読了時間: 3分


楽しい文ができました♪
弊塾小学部 の国語の授業では、 「三語短文」 というものをやっています。 あるベテラン塾長先生が考案されたものを 弊塾流に少しアレンジさせて使わせていただき、 一年以上になります。 「指定の3つの言葉を必ず使った25字以内の一文を作ろう!」 というものです。...
orangejuku
3月15日読了時間: 2分


「発想」は人間の仕事?それともAIの?
工学者/作家の森博嗣さんは、 「発想力」について 次のようなことを書いています。 「この発想力は、何度も述べたように、数学の応用問題で必要とされる学力である。しかし、どうすればその力がつくのか、指導はしてもらえない。もちろん、数学の教科書にも、発想のし方についてはひと言も書...
orangejuku
3月14日読了時間: 3分


【それが何?】この地域の子どもたちは、高校生になるまで「模試」というものを知らない。
この地域の子どもたちのほとんどは 高校生になるまで、 「模試」 というものを知りません。 中学生もしくは小学生対象の模試です。 少し外に行って、伊東地域あるいは修善寺や韮山地域だと違うかもしれません。 まあ、必要がないからです。...
orangejuku
3月13日読了時間: 2分


「ペナルティ」
弊塾では、 中学生の英語で「毎日英作文」および「毎日音読」というものを課しています。 導入して3年くらいになります。 課題のやり取りはLINEを通して行います。 毎日必ず、少しずつ、続けること の大事さは日々言い聞かせていますし、...
orangejuku
3月12日読了時間: 2分


手を使おう!
こんな問題☟、苦手な子が多いです。 理屈で説明するのもなかなか難しい。 よし、これでどうだ!☟ いや、全部拡大コピーして チョキチョキ切ってもらって、 実際に立体を作って確かめてもらっただけです。 にらめっこしても始まりません。...
orangejuku
3月11日読了時間: 1分


字が汚い子
たくさんいます。 大体(「大体」と書いたのにはわけがあって、後で書きます)、勉強に苦労はしています。 小っちゃくて、力の入っていない字 無造作、無秩序な字 計算とかも無造作、無秩序 そもそも姿勢が悪い 両手を使っていない ノートをまっすぐに置いていない...
orangejuku
3月10日読了時間: 3分
bottom of page